============================================================ AmigoFormMail 取り扱い説明書 ============================================================ ◎はじめに ------------------------------------------------------------ この度は、AmigoFormMailをダウンロード頂き誠にありがとうございます。 AmigoFormMailが、あなたのサイトの発展に貢献できる事を願っております。 今後共、AmigoFormMailならびにCGI DE AMIGO!!をよろしくお願い致します。 ◎以前のバージョンより移行される方へ ------------------------------------------------------------ 以前のバージョンからの変更点及び 変更ファイルをver.txtにてご確認頂けます。 こちらをご覧頂きますと最小限の作業で移行できます。 途中のバージョンを飛ばして移行されたい場合は 現在ご利用のバージョンから最新(利用する)バージョンまでの 全てのバージョンでの変更ファイルをリストアップし それらのファイルを最新(利用する)バージョンのものに差し替えて下さい。 ◎設定に際しての注意事項 ------------------------------------------------------------ CGIファイルをテキストエディタで開いて各種設定を致しますが その際に文字コード、改行コードを変更しないようご注意下さい。 ◎設置手順1 ------------------------------------------------------------ formmail.cgiをテキストエディタで開き 1行目にあるPerlのパスを使用サーバーに合わせて変更します。 ※ほぼ #!/usr/bin/perl か #!/usr/local/bin/perl ですが 分からない場合は、ご利用サーバーの管理者へお問い合わせ下さい。 fm-setup.cgiをテキストエディタで開き基本的な設定を行います。 ※設定時に「'」や「;」等を誤って削除しないようにご注意下さい。 ■基本ディレクトリ formmail.cgiを設置するディレクトリです。 ※http://から記述し最後に/は付けません。 また設置するディレクトリまでですので 最後にformmail.cgiは付けません。 [設定例] 設置URL:http://www.cgi-amigo.com/cgi-bin/formmail/formmail.cgi 設定値:http://www.cgi-amigo.com/cgi-bin/formmail ■メインスクリプト名 formmail.cgiのファイル名を変更した場合のみ変更します。 ■ロックタイプ(1=flock式/2=rename式/3=symlink式/4=mkdir式/5=open式) ロックタイプを、ご利用の環境等により5種類から選択します。 ※open式は他の4種よりも強固さで若干劣ります。 なるべくopen式以外をご利用される事をお勧め致します。 ※formmail.cgi?cmd=ltにアクセスすると ロックテストを行い利用可能なロックタイプを表示します。 ※ロックタイプを2に設定した場合のみlockフォルダ内に 各フォーム毎に「sample.loc」のように 「フォーム名.loc」というファイル(空ファイル)を作成して下さい。 ■ロックディレクトリ〜libディレクトリ 各ディレクトリへのパスを設定します。 各ディレクトリのディレクトリ名や 位置を変更した場合に設定を変更して下さい。 ※最後に/は付けません。 ■sendmailのパス メール送信で使用するsendmailのパスを設定します。 ご利用サーバによりパスは異なりますので 分からない場合は、ご利用サーバーの管理者へお問い合わせ下さい。 ■簡易二重送信防止機能(ON=1/OFF=0) 誤2重送信を防止する機能を設定します。 通常はONのまま利用される事をお勧め致しますが ご利用環境によっては、正常に動作しない場合がありますので その場合はOFFにしてご利用下さい。 ■最大データ送信サイズ formmail.cgiに対しての送信データの最大値を設定します。 通常は、変更の必要はございませんが 極端に大きなデータを送信する事が想定される場合等は こちらの数値を変更してご利用下さい。 ■携帯からの利用の可能性(有り=1/無し=0) 携帯電話からformmail.cgiを利用される事が ある場合には「有り」の設定でご利用下さい。 ◎設置手順2 ------------------------------------------------------------ 送信フォームを作成します。 送信フォームは自由に作成できます。 (自由なページに送信フォームを設置できます) sample.htmlを参考にご利用サイトに合わせて作成して下さい。 その際に以下のような記述が必要となります。